運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
124件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-26 第201回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

発言表現そのものこれも記憶しているわけではありませんが、音声記録がありますので、その音声記録を聞く限りにおいて、多少ふさわしくない発言であったというふうには思っております。  一方で、私たち行政不服審査であるとか行政訴訟の対象となっておりますので、当然のことながら、私たちも、法律上の堅牢さ、また国の主張を行う上での論理の堅牢さみたいなものについては日常から配慮しているところであります。

更田豊志

2018-12-03 第197回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

また、以前、沖縄本島の北端にある辺戸岬を経由してずっと東海岸におりてきて東村に至るその途中に、見事なリュウキュウマツの松並木、これは息をのむほど美しいという表現そのものだったと思うんですが、本当にすばらしい自然が残されているということをこの目で確認をさせていただいております。  

宮腰光寛

2018-05-17 第196回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

穴見委員 排除するものではないということは理解はできるんですけれども、ただ、このような社会生活上の経験が乏しいという表現そのもの、条文の本文を読めば、これは一義的にはそういった社会生活経験が不足しているであろう若年者を想定されるわけでございまして、この中で高齢者障害者というものを読み解いていくのは、やはり相当解釈上のハードルがあると言わざるを得ないというふうに思います。  

穴見陽一

2017-06-13 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

近年におきましても、東日本大震災を始め、地震大型台風、豪雪、集中豪雨、竜巻、ひょう害など、全国各地で過去に経験したことがないというような表現そのものが陳腐化するほどに頻発をしております甚大な自然災害などに対しまして、農業共済団体といたしましては迅速な損害評価共済金早期支払に努力してまいっているところでございます。  

高橋博

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

親権というものは、もともとは親子の、どちらかというと最初は主従関係といいますか、子は親権に属するというような考え方で、日本では、民法そのものではないと思いますけれども、ほかの法律で、子供の自立とか子供福祉のため、そういう概念が入ってきているやに聞いておりますが、実際ドイツでは、かつては親権、親の権利と言ったものを、その表現そのものを親の配慮ということに改めた。

井出庸生

2014-06-19 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第24号

政府特別補佐人横畠裕介君) 厳密な意味で法的な区分であるかどうかは別といたしまして、御指摘の受動的、限定的という表現そのものではございませんけれども、これまでも、憲法第九条の下で保有が許される実力に関して、例えば長距離戦略爆撃機といった、その性能上相手国の領土の壊滅的破壊のためにのみ用いられるいわゆる攻撃的兵器の使用は許されないと説明したものがございます。  

横畠裕介

2014-06-12 第186回国会 参議院 内閣委員会 第22号

国務大臣山本一太君) 東京電力福島第一原子力発電所の事故では、いわゆる安全神話に陥った、被災者皆様を始めとする国民皆様に多大な困難を強いる事態を招いてしまった、これを受け、国民の間に原子力に対する不安感不信感が高まっている、これはエネ基表現そのものですが、このことを踏まえてエネルギー政策を進めていく必要があるというふうに考えております。  

山本一太

2013-03-21 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

また、そもそも公共福祉という表現そのものパブリックウエルフェア翻訳であり、人権制約原理をあらわす日本語として、ややミスリードなのではないかとの御批判もあるようでございます。  このような問題意識背景にしつつ、公共福祉について、人権制約一般的原理としてふさわしい別の表現に改めるべきではないかとするのがAの欄の御見解です。  

橘幸信

2012-06-07 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第7号

また、そもそも公共福祉という表現そのものパブリックウエルフェア翻訳であり、人権相互調整制約原理をあらわす日本語として、ややミスリードではないかとの御批判もあるようでございます。  このような問題意識背景にしつつ、公共福祉概念について、人権制約一般的原理にふさわしい別の表現、例えば、公益及び公の秩序といった表現に改めるべきではないかとする御見解がAの欄の御見解です。  

橘幸信

2011-10-24 第179回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

ばかなやつという表現そのものが、やはり、公の席における、また公的な大臣のお言葉として、的確ではなかったというのは全く私はそのとおりだと思います。  しかし、他方で、御友人に対する個人的な心情というのはいろいろな部分がございます。友人同士の会話の中においてそういう言葉が出るということも、あながち私は否定できないのではないかな、かように思うんです。  

加藤勝信

2011-04-15 第177回国会 衆議院 外務委員会 第6号

○赤松(正)委員 何だか、要するによくわからないことを言われたんですが、そういう表現そのものが、日本的に言うと、僕は防災外交という言い方をしましたけれども、私がきょうこうやって取り上げるのは、法政大学の下斗米伸夫さんですけれども、彼がそういう震災外交という表現を使っているということから、きょう取り上げているわけです。  彼いわく、大きく言って三つある。一つ安政東海大地震、一八五四年。

赤松正雄

2006-12-08 第165回国会 衆議院 総務委員会 第9号

彼の言っていることはもちろんうそじゃなくて、数字的に正しい部分も随分あるんですが、表現そのものは、そういう愛のむち的表現であるというふうに御理解いただきたいと思います。  JPS、これでもう三年半、四年近くやってきておりますが、先生御指摘のとおり、無駄、むら、無理を省くということで、大変、正直申し上げて、きちんと成果は上げてきているわけであります。

生田正治

2006-11-30 第165回国会 衆議院 安全保障委員会 第11号

久間国務大臣 持ち込むという表現そのものが非常に法令用語としてはあいまいな点がございまして、普通、法律我が国に持ち込まないというときには、要するに税関を通過しないとか陸上に上がらないとか、そういうことでございまして、領海内をそのまま通過していく場合は、普通はそれは持ち込みという表現には当たらないわけであります。  

久間章生

2006-06-05 第164回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第9号

をするとか、そういう規制を設けるつもりはないわけでございますので、基本的に、伝統と文化を尊重し、それをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに云々、こう仮に書いたとして、これについて評価をするという場合に、私どもとしては、そういう評価項目を書くこと自体否定するものではないが、その評価に当たっては、内心を評価することがあってはならないということを指導していくことになる、こういうことでございまして、表現そのものについては

小坂憲次

2006-06-01 第164回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第12号

そういうときに、その表現そのものが公平じゃない、公正じゃないといってチェックし出して、どんどんチェックしていくと、最後はお互いに何か私たち日本の将来を考えていますみたいなことだけで終わる、さっぱり意見だか何だかわからないようなことで終わる危険もあるわけですね。  ですから、僕は、ある意味では、そこは表現の自由という部分がかなり尊重されなきゃいけないと。

天野祐吉

2006-04-28 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

答申いただいたものを、では、そのまま全部法律に反映できるかというと、これは、法律事項でないものも当然ございますし、それから、法律にすべきものも、これがまた大変でして、内閣法制局との調整はもちろんでございますけれども、厚生労働省を初め関係省庁と連携をとって、法文の表現そのものを検討していかないといけないわけでございまして、これはもう当然、責任といたしましては、審議会の方々に責任があるわけではなくて、私

北側一雄

2004-05-10 第159回国会 衆議院 武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第12号

岩國委員 こだわるようですけれども、こういう文章の表現そのものも、できるだけ対等の精神というものがどこにも、隅々にまで私は行き渡るべきものだ、そう思うからです。  それから、今確認されましたように、英語の表現でも、「ウエポンシステムズ」と複数になっているということは、アメリカ側には一つじゃなくて幾つもシステムがあるということでしょう。

岩國哲人